2017年1月アーカイブ

神前結婚式の順序 その2

(6)三献の儀(三三九度の杯) 
「誓杯の儀」「結杯の儀」「女夫杯」とも呼ばれる、夫婦固めの杯です。

大中小三つの杯をつかい、新郎新婦がお神酒をいただきます。

巫女がお神酒を杯についでくれますから、それを新郎新婦が交互に取り交わしながら飲み干します。

杯は大中小とあり、小さいものから順番になっています。

飲む順番は次のとおりです。

第一献(小杯)新郎ー新婦f新郎
第二献(中杯)新婦ー新郎ー新婦
第三献(大杯)新郎-新婦ー新郎
新郎新婦で合計九回受けます。

一杯のお神酒を三回に分けて飲みますが、始めの二回はかたむけて口をつけるだけで、実際に飲むのは最後の一口でよいでしょう。

儀式ですから、あわてずにゆっくりと飲みます。

飲めない人は、口をつけるだけでもよいのです。

飲み干した杯はもとどおり重ねて返します。

また、万一杯を落としたりしても、あわてて自分で拾い上げたりせずに、係の人か巫女に目で合図をして処理をしてもらいます。

(7)指輪交換 
本来の神前結婚式にはありませんが、希望に応じて組込んでくれます。

指輪はあらかじめ係の人に渡しておきます。

新郎新婦は神前に向かい合って立ちます。

巫女が三方にのせた指輪を持って来ますから、まず新郎のほうから新婦の左手を取り、くすり指にはめてあげます。

次に新婦が同じく新郎の左手くすり指にはめてあげます。

これはキリスト教と同じやり方です。

なお、新婦の婚約指輪はあらかじめはずしおくか、右手にはめておいて、後で結婚指輪の上からはめるかします。

指輪交換は、誓詞奏上の後にくることもあります。


男性 結婚

神前結婚式の順序 その1

(1)入場控え室に式典出席者全員がそろったところで、あらかじめ入場の順番、式典の手順などについて説明があります。

それから、係員の案内で、しずかに社殿に入場します。

正式には、入場の前に「手水の儀」といって、玉串を捧げる人たちが手を清めるのですが、これは省略されることが多いようです。

(2)参列者一同拝礼 
斎主(神主)が入場、着席します。

雅楽のなか、司会者(式の進行をつかさどる神職)が式の始まりを告げます。

「ただいまより田中家、木村家ご両家の結婚式を執り行います。斎主に合わせ、神前に一拝をお願いします」

一同は神前に一拝します。

『拝』というのは、指先が膝につくくらいの深いお辞儀のことですから、できるだけ深くていねいに頭を下げます。

(3)修祓の儀(おはらい)お清めの儀です。

神事にしたがう前にけがれをはらって清めるために行います。

斎主が雅楽のなか、御幣(神祭用具の一つ。白色または金銀・五色の紙を幣串にはさんだもの『広辞苑』岩波書店 第三版第三刷)
を左、右、左とふって一同をはらい清めます。

一同は軽く会釈をしてこれを受けます。

(4)献膜の儀 
おはらいが終わって一同が席につくと、横笛がかなでられ、神前に酒、塩、水、果物、稲などのお供えものがなされます。

しかし、最近ではあらかじめ供えてあって、この儀は省略することもあります。

(5)祝詞奏上
斎主が神前に進み出て、二人の縁を感謝とともに神に報告し、末永い幸福を祈る祝詞を読み上げます。

斎主が神前に進んだら、司会者の指示により、斎主に合わせて一礼します。

祝詞を読み上げている間は、一同も軽く会釈して神に祈ります。

終わったら、斎主に合わせて一礼します。


結婚相談所 20代

このアーカイブについて

このページには、2017年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年12月です。

次のアーカイブは2017年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12