神前結婚式の順序を紹介します その2

神前結婚式の順序を紹介します その1の続きです。

《誓詞奏上》
新郎新婦があらかじめ用意した誓詞を読み上げる。

基本的には本人が読み上げるものだが、まれに媒酌人が代読することもある。

事前に式場で確かめ、打ち合わせをしておくこと。

《玉串奉奠》
とどこおりなく式が終えたことのお礼として玉串を神に捧げる儀式。

玉串とは、榊に紙垂をつけたもの。

まず新郎新婦が供え、拝礼する。

続いて媒酌人夫妻が行う。

式場によっては、新郎新婦の両親や親族代表が行うこともある。

斎主が玉串を神前に手向け、拝礼したあと、巫女から玉串が渡されるので、受けて玉串案に捧げ、二拍手一拝する。

このとき、ほかの参列者も、いっしょに拝礼する。

《指輪交擾》
本来、神前結婚式の式次第にはないものだが、今は、ほとんどの式場が組み込んでいる。

玉串奉奠後のほか、三献の儀のあと、または誓詞奏上のあとに組み込まれることも多い。

たいていは、あらかじめ斎主側に預けておいた指輪を、巫女が三方にのせてくるが、媒酌人が預かって、手渡す場合もある。

この場合は、ケースから取り出した指輪を直接本人に渡す。

順序は、新郎から新婦へ、新婦から新郎へとなる。

《親族杯の儀》
新郎新婦が互いの親族の一員になる儀式である。

参列者一同に御神酒が注がれ、斎主の合図で乾杯をする。

三献の儀のあとで行う式場もある。

《斎主が挨拶》
神職が式を執り納めたことを神に報告して一拝する。

《退場》
神職、新郎新婦、仲人、親族の順番で退場。
その後は神殿の前や庭で集合写真を撮りましょう。


このブログ記事について

このページは、-が2018年6月15日 14:17に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「神前結婚式の順序を紹介します その1」です。

次のブログ記事は「キリスト教式の結婚式の順序を紹介します」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12